raspberry piでWindows10を再現する
トップへ
久しぶりにラズパイを使いました。今回は、raspberry piでWindows10をどこまで再現できるかやってみます。
初回 次回
大まかな流れ
Windows10を再現するために、
- 壁紙を変える
- タスクバー(起動しているものが出るものです。ラズパイでは上にあります。)の色を変える
- タスクバーを下にずらす
- スタートボタンを変える
- アイコンの変更
という流れでやっていこうと思います。
壁紙を変える
まず、デスクトップの壁紙を変えようと思います。
始めに、壁紙の入手元を紹介しておきます。http://imgur.com/a/3lEQM#0から画面サイズの合ったものをダウンロードしてください。
おすすめの調べ方は、画像を新しく開いて全画面モードで開いてぴったり合うものをダウンロードするとすぐに見つかります。
僕はこれにしました
壁紙を変えるためには、
- デスクトップを右クリックし、「デスクトップの設定」を開く
- Picutureと書かれた部分の横をクリックする
- 壁紙をダウンロー押した場所に行き、その画像をクリックしたらOpenをクリックする
まだこの変更の後にOKをクリックしないでください。次に使用します。
タスクバーの色を変える
これでだいぶ印象が変わります。
-
先ほど使用した「デスクトップの設定」を開く
- Menu Barタブに切り替える
- Colourの右のマークを押し、カラーピッカーを出す
ここのColor nameのところを#000000にする
-
Text Colourの右のマークを押し、カラーピッカーを出す
ここのColor nameのところを#FFFFFFにする
タスクバーを下にずらす
タスクバーを下にずらすには、
- タスクバーを右クリックし、「パネルの設定」をクリック
- 「ジオメトリ」タブを選ぶ
- 「位置」を下に切り替え、配置を左にする
この時まだ「閉じる」を押さないでください。次も使用します。
スタートボタンを変える
スタートボタンをWindows10のスタートボタンに変更します。
僕はPassionallから借りた画像を加工しました。(Passionallから借りる場合は言ってください。)
アイコンの変更には、
- 先ほどの「パネルの設定」の画面にする
-
「パネルアプレット」タブに切り替える
-
メニューを選択して、設定をクリックする
(個人情報保護のためにモザイクをかけています。)
- Browseと書かれたところをクリックし、画像を選んだらOKを押す
比較
これでひととうり終わりました。どのぐらい変わったか見てみましょう
変更前
変更後
次回は、アイコンの変更をしたいと思います。
次回へ